こんにちは。歯科衛生士こりょです。最近、学んだこととして皆様にシェアできればと思います。何かというと、『デブ菌』って知ってますか?今日は、そのお話しです。まだ調べ途中ではあるのですが、面白いなと思ったので投稿します。
その前に私の食事について!!ダイエット歴!

私自身、お酒が好きだったり、食べるのが大好きなので、いつもダイエットしなくてはと思ってました。私は、30代後半から40代になり、体調を崩し初めて、健康的にダイエットしようと思い、栄養や食育など食についてや腸のこと『腸活』について色々学んだり、著書で調べてたんですが、できそうと思うものからチャレンジして、糖質制限やファスティングなど実践しても『なかなか痩せない。』という事もあり、何かおかしいって思っていたんです。その分食べてたかもしれませんが…(笑)
最近では、食べなくても痩せないのなら、おいしいの食べたらいいと開き直っていたんです。いったい健康的ダイエットって何なのだろう?
とりあえず、続けられる少しの運動、自炊、3食食べるを取り組んでいます。もちろん、栄養やバランスを考えながら、3食の食事を食べるようにしました。(食育で勉強しました)
実は、高校生の頃から、朝ごはんを抜きがちの私は、朝にご飯を食べることから、始めました。バランスを見ながら作るようにはしていますが…。以前のようにお米を減らすことや食べないことはしなくなりました。そのおかげで体の調子はいいので、良しとしてます。
3食食べると、お腹が苦しい。満腹感がある。体が慣れない期間が1年以上続きました。消化機能が低下してたりするんだと思います。
体が慣れてきたのが、最近やっとです。
話がそれちゃいましたね。だから、
食事を整えていくことや健康というワードの中に口腔ケアが入ってるのにあまり認知されてないのは?と思っていただけにこのお話しで患者さんに話せるなんて思ってしまいました。
ダイエットや健康ってみんな興味のあることですよね。
『デブ菌』を知ったきっかけ
実は、テレビよりYouTubeが大好きな私は、いろんな方のチャンネルを拝見させてもらってます。
ジャンルは、政治・お金・節約・ミニマニスト・経営・占い・心理・子育て・コストコ・料理・音楽・など色々です。そんな中流れてきたYouTubeで『デブ菌』を知りました。
リンク載せておきます。ぜひ興味のある方は見てみてくださいね。
菌の名前は、
- カンジダ・アルビカンス
- プレボテラ・コプリ
これらは、お口の中にいる細菌です。そのほかの菌の紹介でP・ジンジバリス菌筋肉を減少させるサルコペニヤ肥満菌として紹介されてました。(歯周病菌の代表的な菌です。)
筋肉が落ちてしまうと代謝が落ちて脂肪がつきやすくなっていきますよね。
私が歯科医院で勤めていた(20年以上)臨床現場でも、確かに年齢を重ねた方に歯周病の患者さんが多いです。(若い方もいらしゃいます)カンジダ菌の炎症や発疹も免疫力が落ちやすい高齢の方によくみられます。糖尿病や脳血管などの持病をお持ちの方は、、重度の歯周病になってる印象です。
体に悪さをする菌のコントロールをしていくためにも、ダイエットをしたい方にも、お口の中の菌のバランスを整えていきましょう。ということなんですね。そのためには、歯科でのメンテナンスが必要不可欠なんです。
歯みがきは、腸活より早い菌活?!

私も腸活ってしてますが、って言っても簡単に発酵食品を食べるやフルーツ・野菜を食べるなど、日常でできることをしてます。たまにお腹のマッサージをします。
お腹の調子を整えたり、腸内環境って約3ヶ月かけて変化してくると言われてます。しかも体の仲すぎて、変わってるのかわかりにくい。食べてるけど、よくなってるか?便秘の方はわかりやすいかもしれません。私は、便秘ではないので、わかりにくいと感じてました。
お口の中ってダイレクトに手が加えられます。それは、歯みがきやデンタルフロス!!上手に毎日してたら、その日から菌の数が減ってくれます。そう考えると、お口の菌が歯を溶かしたり、毒素を出すのは、48時間と言われてます。(個人差があると思います)悪玉菌が悪さをする前にお口を綺麗にすることができれば…良い😆
お口の中って自分で直接、悪玉菌を減少させる効率的な方法なんですよね。
歯科でのメンテナンス
日頃の歯みがきがうまく行っていても、細菌が相手なので目に見えません。できない、手の届かないところは、専門的なお口の管理をしてもらいましょう!
それは、PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)を行うことです。頑固に重なって取れない菌の集合体のバイオフィルムを破壊してくれるので、ぜひ行ってくださいね。
- 家での毎日の歯みがきとデンタルフロス
- 定期的な歯科でのメンテナンス
家では自分でできるところを。日頃できないところは歯医者さんでくらいの軽い感覚で考えてくれたらいいんじゃないかな!!
思ったこと
腸活って時間をかけないと効果を感じないし、腸の菌を善玉菌に変えてくためには、口からを発酵食品を食べてもコントロールできるようになるのに、2週間とか3ヶ月とか時間がかかるんです。
お口の中は、歯みがき剤を使って歯みがきやデンタルフロスを時間かけてする。いつもより時間かけて、丁寧にするだけで、今日からでも実践できますし、ダイレクトにお口の中の菌をコントロールできるんですよ。
お口の菌がいろんな病気に関わってくることは、わかっていました。私も何度も説明もしてます。
腸をきれいにすることで免疫力も上がる。結果、歯周病も良好になるとも思ってました。逆の効果もあるのだと感じました。相互で関係があった。
『肥満は万病のもと!!』と言われているので、
口腔環境を整えると『虫歯や歯周病にならない』⇨『痩せる』⇨『肥満解消』⇨『健康的になる』ということも言えるなんだと思いました。
お口の環境を整えることが、健康につながる!!嬉しいことだらけ。私のお話しする引き出しに入れておこうと思います。大人のお口へのアプローチとして使える情報です。
そうそう、YouTube内では、生姜のエキソソームと紹介してましたが、生姜(ジンジャー)入りだったり、ウコン(生姜科)の歯磨き剤の販売あります。
以前にも紹介してますので、ぜひ参考にしてくださいね。気になった方は読んでみてください。
最後に!
本当にお口の中ってすごくないですか?面白い!!ご飯を食べたり。話したりする場所だけじゃなく、病気や痩せるなど多方面で関係してる論文が出てるし、糖尿病を専門にしてる先生や婦人科の先生、栄養士さん、整体師さんなど、歯科とは、関係なさそうな分野の方から、歯科に関連した投稿を目にします。本当にお口は健康へつながる。奥深いですね。
今後とも面白いと思ったこと自分で勉強したことをシェアしていきますね。
誰かの参考になれば幸いです。